図上訓練で考えられた「危険」を発表。
発表することで、意見を共有できます。
皆さんのまわりでも起きたヒヤリや事故を、
このように検証して共有できれば事故は確実に減ると考えます。
さらにワークショップは「自転車利用の有効性(哲学)」の講義へ。
ここでもさまざまな意見が飛び出します。
なかには、講義を録音されているかたも。
みなさん、会社に帰ったら指導する側ですから。
自転車リーダーとして、がんばってくださいね。
ちなみに当講座を受講していただくと、
指導用パワーポイントやDVD映像、車両点検表など、
さまざまな資料を進呈いたします。
「事故にあわない、おこさない」を、
広く広めていただければ。そう考えています。
企業にとって大切になる「コンプライアンス」についても
講座ではカバー。
「自分で守る」という意味で、コンプライアンスも
非常に大切なポイントの一つですね。
「私、自転車のかごに『自転車は左側通行』って書いてますねん」
参加者にこんなかたもおられ・・・すごいっ!
こういった啓発活動こそ、よりよい自転車社会への第一歩かもしれませんね。
(その自転車、一度見てみたい。)
「自転車を利用しやすいまちに」
この思いが私たちの望むみちです。
第二回さかい自転車リーダー養成講座も終了。
次回もこの思いを共感していただけるかたの
ご参加をおまちしております。
●関連エントリー
・「第二回 自転車リーダー養成講座が開催されました」
・「スタート! 自転車リーダー養成講座」
・「わくわく自転車リーダーワークショップ」
トラックバックURL: http://bicycle-sakai.com/leader/354.html/trackback/